ラベル 投資の基礎知識 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 投資の基礎知識 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年6月20日金曜日

配当金投資の5つのメリットとは?株の配当金で1000万円以上もらって感じたこと!

 

■受取配当金が1000万円を超えた!

2008年に投資を始め、15年以上が経過しています。
その間に、リーマンショック、コロナ禍など経験しましたが、これまでの受取配当金が1000万円を超えました。

もちろん、桁外れの資産を持つ人もいる投資の世界なので、まだまだ、ひよっこですが、受取配当金が増えて嬉しく思います。
そこで、配当金投資のメリットについて、まとめてみました。

【おすすめ記事】
これまでの配当金総額まとめ。配当金生活に向けて高配当株をコツコツ買い増すのみ!

2025年1月4日土曜日

いよいよ2025年が幕開け、投資目標・方針まとめ!

 

あけましておめでとうございます。今年も、どうぞよろしくお願いします。

早いもので、株式投資をはじめて16年が経過しました。
ここ数年の株式市場は好調に推移していますが、今年も、良い1年になってほしいものです。

個人的にも、引き続き、株式市場で生き残ることができるよう、配当金投資を磨きながら、新たな年に臨もうと思います。
そこで、2025年の投資目標・方針を設定してみました。

2024年12月28日土曜日

株式投資を始めて16年、これまでの投資成績まとめ。地道に資産を増やしていきたい!

 

株式投資を始めてから、これまでの投資成績をまとめました。
資産額は、株式市場の動向に大きく影響されます。
株価が上がる時もあれば、下がる時もあるなかで、ゆっくりでもいいので、少しずつお金が増やしていきたいです。

今回は、株式投資を始めて、これまでの資産額をまとめました。
リーマンショック直前に株式投資を始めましたが、記録の残っている2009年以降の推移となります。

2024年12月22日日曜日

株式投資を始めて16年、これまでの配当金総額まとめ。コツコツ高配当株を買い増すのみ!

 

配当金や株主優待は、株価よりも、相場の影響を受けにくいです。
そのため、僕は配当金を目的に、投資をしています。
投資額を積み上げるほど、それに応じて、受け取る配当金額が増えるので、投資に対する結果が直接的で分かりやすいです。

今回は、株式投資を始めて、これまでの配当金額をまとめました。
投資開始の当初は、配当金額の記録がないので、記録が残っている2010年以降の15年間の推移となります。

2024年10月20日日曜日

【今週の注目】厳選した投資ブログ記事まとめ!

 

投資ブログは、玉石混交ですが、上手に活用すれば、お宝の宝庫です。
僕は、自分がフォローしている投資ブログから、参考になった記事を厳選し、Twitterでつぶやいています。

今回は、Twitterでリツイートやお気に入りが多く、反響が大きかった記事をまとめてみました。
いずれも素晴らしい記事ばかりで、ぜひとも参考にしていただきたいです。

※ツイッター形式ですが、普通のリンクと同様にリンク先に移動できます。

【おすすめ記事】
全国保証が凄い。配当金・株主優待・業績まとめ!

2024年2月23日金曜日

株式投資は庶民でもできる。誰でも株式投資による恩恵は得られるもの!

 

■好景気の恩恵は富裕層だけ?

経済が堅調でも、好景気の実感がないという声も聞きます。
それでも、物価高はあるものの、給料や賞与は上昇しています。
また、株式市場でも、日経平均株価が30年ぶりに、バブル期を超える史上最高値を更新しました。

株高については、富裕層だけ恩恵があり、庶民に関係ないと言われます。
でも、本当に恩恵は、富裕層だけのものなのでしょうか?

2022年5月10日火曜日

株価下落時こそ、配当金投資はさらに加速する!

 

■ 配当金再投資で資産を増やそう!

株式投資で配当金を貰ったら嬉しいものですね~。
この配当金を自分へのご褒美として使うのも、もちろん良いと思います。

でも、配当金を再投資にまわしたら、資産をドンドン増やすことができます。
複利の力を生かした、配当金再投資は、僕みたいなサラリーマン投資家にとって大きな力になってくれます。

2022年4月21日木曜日

株式を持つ人は僅か13%に過ぎない。多くの人は、チャンスを目の前に、みすみす指をくわえている!

 

■ 株式を持つ人は思った以上に少ない!

日本証券業協会は、証券投資に関する調査を3年ごとに実施しています。
最新のアンケート結果は、平成30年6月ですが、回答者のうち株式を持つ人は12.6%だそうです。
また、投資信託を持つ人は9.2%だそうです。

NISAやイデコなど非課税制度の拡充はあったものの、まだ、投資を始めている人は少ないと改めて感じました。
日本では預貯金が9割以上と、貯蓄信仰が強いのかもしれません。

2022年4月20日水曜日

年金額は平均いくら貰えるの?知らないことが、老後不安を助長する!

 

■年金額はいくら貰えるの?

「このまま会社で働いて、果たして年金額はいくら貰えるの?」
単純な質問ですが、答えられない方も多いと思います。

会社員の場合、年金額は、基礎年金と厚生年金の2階建てです。
厚生労働省は、モデル世帯の試算を示しています。
それによると「専業主婦世帯220,496円」「共働き世帯310,842円」「単身世帯155,421円」となっています。

2022年4月19日火曜日

投資で億万長者になるには、時間を味方につけよう!

 

■普通のサラリーマンでも億万長者になれる!

日本の保有資産ごとの世帯数は次のとおりです。
資産1億円以上の富裕層は、全体の約2%にすぎませんが、多くの人にとって憧れの存在です。

普通のサラリーマンでは、なかなか1億円は難しそうですが、実はそんなことはないのです。
しっかり自分を律しながら、日々を過ごせば十分に可能な目標です。

・超富裕層〔資産5億円以上〕:8.7万世帯
・富裕層〔資産1億円以上〕:124万世帯
・準富裕層〔資産5千万円以上〕:341万世帯
・アッパーマス層〔資産3千万円以上〕:712万世帯
・マス層〔資産3千万円未満〕:4,215万世帯

2022年4月15日金曜日

花を引き抜き、雑草に水をやる投資をしない!

 

■当たり前すぎる投資原則だ!

「こうした偉大な銘柄を捨てたことは「花を引き抜き、雑草に水をやる」をまさに地でいくようなものであった」
これは、収益バリュー投資で有名なピーター・リンチ氏が、先行きの読み間違いで手放した株が大きく成長した時の発言です。

この投資原則は、当たり前すぎる内容です。
優良企業(花)を売って、赤字企業(草)を買っていては、儲かるはずはないですよね~。

【おすすめ記事】
株価が下落しているからといって、ナンピンせずに優良株を売却するのは悲劇だ!

2022年4月14日木曜日

投資は継続が大事。手に汗をかかない投資がベストだ!

 

■レバレッジに心が揺らぐこともある!

リスク許容度は、人によって異なります。
また、投資の経験のなかで、慣れてくる部分はあります。

最近の好相場を背景に、信用取引などを利用した投資で、大きく資産を増やす方も増えています。
そういったレバレッジを利用した投資に心が揺らぐこともあります。

【おすすめ記事】
毎月3万円の不労所得を株式から得るには、いくら元手がいるのか?

2022年4月13日水曜日

年率30%を目指すなら、配当金投資は向かないが、年率5%なら可能だと思う!

 

■バフェット氏の運用成績は?

世界一の投資家と言われるバフェット氏は、約8兆円もの資産を持ちます。
このバフェット氏の投資スタイルは、優良銘柄への長期投資です。

一見すると、誰でもできそうな投資方法に思えるも、投資成績は凄いです。
40年にもわたって、平均すると年率22%もの運用を続けています。

【おすすめ記事】
銘柄選定に役立つバフェットの名言まとめ!

2022年4月12日火曜日

給料が増えない。ならば稼ぐ仕組みを変えたらいい!

 

■家計の手取りは減少傾向だ!

直近はコロナ禍もありますが、ここ数年は、アベノミクスの効果もあって、最高益を更新する企業は多かったです。
でも、残念ながら、会社員の給料の伸びは、わずかでした。

さらに、社会保険料は増えており、実質的な手取りは減少しています。
家計の可処分所得は、2000年代初めは、月額40万円以上でしたが、今や、月額30万円台に減少しています。

【おすすめ記事】
年収500万円なら7年間で手取りは26万円も減少。給料だけに頼らない生き方が必要だ!

2022年4月8日金曜日

楽して儲けるなんて甘い。自分なりの投資哲学を極めよう!

 

■億り人の投資家には共通点がある!

資産1億円は誰もが憧れる夢の1つですね~。
普通の会社員だと実現は難しそうに思えますが、株式投資では実現可能な目標だと思います。

実際に、1億円を達成されている投資家の方は多くおられます。
そして、億り人と呼ばれる、その凄い投資家の皆さんには共通点があります。

それは、自分の投資スタイルをしっかりと確立していることです。
投資哲学とも呼べる、明確で奥が深い信念を持っており、本にまとめて出版されている方も多いです。

2022年4月7日木曜日

株式投資のリスクを嫌がる人がいるから、良好なリターンが期待できる!

 

■ 株式投資にはリスクがある!

株式投資の最大のリスクは、当然のことながら、株価変動リスクです。
リーマンショックのような大暴落がだあれば、株価が半分以下になることも、十分に有り得ることです。

逆に、株価は上がることもあります。
現在の日経平均株価は2万円、NYダウも3万ドル以上で、これは、リーマンショック時と比べると3倍以上です。

2022年4月6日水曜日

株価は、短期では人気投票だが、長期では業績に連動する!

 

■ベンジャミン・グレアム氏の投資格言だ!

ベンジャミン・グレアム氏は、世界一の投資家バフェット氏の師匠です。
また、バリュー投資の生みの親としても有名です。

「株式市場は短期では票数計算機だが、長期的には計量器だ」
これは、グレアム氏の投資格言ですが、株式投資の本質を、端的に表現されているな~と感じます。

【おすすめ記事】
毎月3万円の不労所得を株式から得るには、いくら元手がいるのか?

2022年4月5日火曜日

お金に縛られるだけの生き方はしたくない!

 

■現役世代は貯蓄体質だと思う!

日本人の貯蓄率は低下していると聞きます。
たしかに、内閣府の国民経済計算による貯蓄率は、2013年にマイナス圏に陥るなど、低下傾向が鮮明です。
しかし、これは高齢世代の貯蓄の取り崩しの影響が大きいと思います。

現役世代は、年金など先行きが不透明ななかで、自分を守るためにも、貯蓄に熱心だと思います。
たとえば、ボーナスの使い道に関するアンケートでも、貯金が断トツの第1位です。

2022年4月4日月曜日

もはや株式投資がない人生は考えられない。配当金と株主優待が人生を変えてくれた!

 

■きっかけは妻と結婚したこと!

株式投資と出会ったきっかけは、妻との結婚です。
妻は、投資をしていた妻の両親の影響もあって、社会人になった時から株式投資を行っていたようです。

また、貯蓄にも熱心で、僕は妻と出会うまでは、貯金ゼロでした。
妻に財形貯蓄をおススメされたおかげで、結婚資金を貯めれました。
少し脱線しますが、良い配偶者を得ることも、お金の面を含めて、人生を幸せに生きるためには大切だと思います。

【おすすめ記事】
財形貯蓄のメリットまとめ。浪費家だった僕でも年間100万円の貯金体質になれた!

2022年4月1日金曜日

人生100年時代、無理をしない、複利の力を生かした資産運用がポイントだ!

 

■ 人生はとにかく長い!

日本人の平均寿命は、男性81才、女性なら87才にもなります。
ほんとに皆さん、長生きしますよね~。

最近は、人生100年時代とも言われます。
さらに医療技術も進歩するなかで、平均寿命は、今後も伸びそうです。

【おすすめ記事】
毎月3万円の不労所得を株式から得るには、いくら元手がいるのか?