ページ

2025年9月7日日曜日

日本管財が凄い。配当金・株主優待・業績まとめ!

 

「日本管財ホールディングス(9347)」 は、ビルの総合管理大手です。
総合管理が可能な独立系企業で、オフィス、商業施設のほか、行政施設にも実績があります。

この日本管財は、配当金・優待投資で注目です。
業績・財務の安定が高く、株主優待・高配当も備え、総合力の高い銘柄です。

【おすすめ記事】
ヒューリックが凄い。配当金・株主優待・業績まとめ!





■日本管財の配当金まとめ

日本管財は、配当政策を最重要課題のひとつに位置づけしています。
株主還元策として、業績に応じた適正な成果配分を行うことが、決算資料でも明言されています。

1株あたりの配当金は、2003年:13.5円→2025年:54円へと約4倍に増加しています。
なお、2006年・2011年は、記念配当です。
記念配当の2回を除くと、約20年にわたって、減配がありません。

直近2021年以降の配当金は、横ばいとなっています。
それでも、リーマンショックやコロナ禍でも、安定した業績を基盤に、配当金を維持しており安心感があります。

【おすすめ記事】
日本電信電話が凄い。高配当・増配・株主優待まとめ!



■日本管財の株主優待まとめ!

日本管財の株主優待では、カタログギフトが、年2回も貰えます。
そのためには、100株・約28万円の投資が必要です。

カタログギフトが貰える回数が、年2回というのは、貴重な存在です。
また、3年以上継続保有している場合、カタログギフト3千円相当に増額されて、貰える商品も豪華になります。

【おすすめ記事】
KDDIが凄い。株主優待・高配当・連続増配まとめ!


★カタログギフト2千円相当(3年未満保有)


★カタログギフト3千円相当(3年以上保有)



■ 我が家では生活必需品を貰っている!

株主優待のカタログギフトには、正直、賛否両論あります。
値段に対し、内容が乏しいという声もあります。
それでも我が家では、日本管財を2013年から10年以上保有し、計20回以上もギフトを貰っています。

カタログギフトでは、食品を選ぶことが多いですが、本当に有難いです。
普段買わないちょっと贅沢品を楽しめます。
また、生活必需品を選んだ場合は、浮いたお金を投資にまわすことで、お金が増える仕組みづくりも実践できます。

【おすすめ記事】
これまでの株主優待生活まとめ。もはや株主優待は、我が家の生活に不可欠な存在だ!

★スーパーナノックス

★ふぐ薄造り詰合せ

★氷結熟成ローストビーフ

秋田県桧山産 あきたこまち

★北海道ジンギスカン 味付セット

★ぺスカロロ メンズベルト

★特性焼き肉 味噌ダレ漬け

★鹿児島県産黒毛和牛 すき焼き用



■ 日本管財の業績・財務まとめ!

日本管財の業績は、何といっても安定感の高さが特徴です。
コロナ禍のなかでも、増益を確保しています。
また、リーマンショック時にも、減益ではあったものの、当たり前のように、黒字は確保しています。

セグメント別の売上・利益は、2025年3月期では次のとおりです。
主力は、建物管理・運営事業です。
最近は、清掃工場などの環境施設の運営・管理などにも注力しています。


成長戦略として、公共施設の民間活力ニーズの取り込みを狙っています。
従来からのPFI事業などに加えて、直近では自治体と包括管理契約を結び、域内施設の一括管理も行っています。

財務面は、自己資本比率7割で、現金等>有利子負債と鉄壁です。
2026年3月期の業績は、会社予想では、前年比で増益と、堅調な見込みとなっています。

【おすすめ記事】
中央倉庫が凄い。配当金・株主優待・業績まとめ!



【基礎情報】日本管財 (9728)
(2025年9月5日時点)
・株価 2,780円
・PBR 1.71
・PER 17.63
・自己資本比率 69.3%
・配当利回り 1.94%
・最低投資額 278,000円


気になる株主優待ブログがいっ~ぱい!
僕は、銘柄選びの参考にしています。
にほんブログ村 株ブログへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ

★関連記事★
・配当金・株主優待生活へのポートフォリオ
・これまでの投資成績まとめ。地道に資産を増やし億り人になる!
・これまでの配当金総額まとめ。高配当株をコツコツ買い増すのみ!
・高配当株おすすめ銘柄まとめ!
・株主優待おすすめ銘柄まとめ!
・配当金生活には元手がいくら必要なの?
・財形貯蓄のメリットまとめ。浪費家の僕が年間100万円の貯金体質へ!

★その他のおススメ★
・株主優待ランキング

★ブログランキング★
・株主優待人気ブログランキング

0 件のコメント:

コメントを投稿