「東京建物(8804)」 は、総合不動産大手です。
ビル賃貸が主力ですが、マンション分譲・シニア向け住宅・駐車場など、幅広く展開しています。
この東京建物は、10年以上にわたって増配を継続しています。
また、賃貸不動産を1兆2千億円以上も保有し、その含み益が5千億円以上も資産株でもあります。
そのためには、200株以上・約57万円を1年以上保有が必要です。
さらに3年以上の長期保有の株主に対しては、3千円分まで増額され、さらに優待利回りが上がります。
この株主優待は、2025年8月に新設されたばかりです。
我が家の場合、カタログギフトではグルメを選択することが多く、普段よりも少し贅沢な気持ちになれます。
★12月権利確定銘柄
★必要投資額575,500円(200株・2025年10月31日時点)
【おすすめ記事】
朝日放送の株主優待が凄い。これまで貰った特製クオカードの図柄まとめ!
東京建物の株主還元方針は、2027年までの中期経営計画のなかで明記されています。
配当性向は、40%を目指しています。
1株あたりの配当金は、長期的には増配傾向にあります。
直近10年においては、2015年:20円だったのが、2024年:95円へと約5倍へ増配されています。
2011年は会計上の減損で赤字になり、無配となっています。
ただし、その後は、利益構造の安定化に取り組み、株主還元の強化を明確に打ち出しています。
今後も、安定した収益を背景とした増配を期待したいです。
【おすすめ記事】
三井住友FGが凄い。配当金・業績まとめ!
東京建物の業績は、長期的には増益傾向にあります。
2024年12月期のセグメント別の業績は、以下のとおり、オフィスビルとマンションが主力となっています。
現在は、賃貸事業30%、サービス10%に対し、分譲事業が60%を占めて主力となっています。
分譲事業は、景気に左右される側面もあります。
2030年の目標としては、賃貸・サービス事業を拡充し、分譲事業を30%まで減らすことを目指しています。
また、東京建物の強みとして、資産株といった点もあります。
東京都を中心に、賃貸マンション・オフィス等を1兆2千億円も持ち、簿価と時価の差額で、含み益が5千億円以上あります。
財務面は、自己資本比率2割台です。
不動産銘柄に共通することですが、有利子負債が多い業界です。
2025年12月期の業績は、会社予想の営業利益では前年比で約1割増益の見込みです。
【基礎情報】東京建物(8804)
(2025年10月31日時点)
・株価 2,878円
・PBR 1.12
・PER 9.12
・自己資本比率 24.7%
・配当利回り 3.37%
・最低投資額 297,800円
気になる株主優待ブログがいっ~ぱい!
僕は、銘柄選びの参考にしています。

★関連記事★
・配当金・株主優待生活へのポートフォリオ
・これまでの投資成績まとめ。地道に資産を増やし億り人になる!
・これまでの配当金総額まとめ。高配当株をコツコツ買い増すのみ!
・高配当株おすすめ銘柄まとめ!
・株主優待おすすめ銘柄まとめ!
・配当金生活には元手がいくら必要なの?
・財形貯蓄のメリットまとめ。浪費家の僕が年間100万円の貯金体質へ!
★その他のおススメ★
・株主優待ランキング
★ブログランキング★
・株主優待人気ブログランキング
【おすすめ記事】
(2025年10月31日時点)
・株価 2,878円
・PBR 1.12
・PER 9.12
・自己資本比率 24.7%
・配当利回り 3.37%
・最低投資額 297,800円
気になる株主優待ブログがいっ~ぱい!
僕は、銘柄選びの参考にしています。
★関連記事★
・配当金・株主優待生活へのポートフォリオ
・これまでの投資成績まとめ。地道に資産を増やし億り人になる!
・これまでの配当金総額まとめ。高配当株をコツコツ買い増すのみ!
・高配当株おすすめ銘柄まとめ!
・株主優待おすすめ銘柄まとめ!
・配当金生活には元手がいくら必要なの?
・財形貯蓄のメリットまとめ。浪費家の僕が年間100万円の貯金体質へ!
★その他のおススメ★
・株主優待ランキング
★ブログランキング★
・株主優待人気ブログランキング




0 件のコメント:
コメントを投稿